R5年度第5回理事会
10月に1泊研修/11月にゴルフ
実施事業について検討、決定
大阪府家具工業組合(中村和秀理事長)の「令和5年度第5回理事会」は、8月9日㈬午後6時より大阪・浪速区の大家連会議室で開催、10月に1泊研修会ならびに11月にゴルフコンペの実施を正式に決定した。
定刻、笹山 功専務理事の進行で開会した理事会、中村和秀理事長が挨拶で猛暑下の出席に対し謝意を表した他、諸課題についての慎重審議を依頼した。次に定数報告後、以下の議題について審議を重ねた。
議題1 財務委員会報告の件
(山谷泰輔委員長)
1)納涼懇親会の収支結果について報告した。
議題2 事業委員会報告の件
(池田禎治PJリーダー/
杉本晃一委員長)
1)木質残材有効活用PJ活動内容についての報告に併せ、今後の課題について発表した。
§第3回会議議事録(5月24日㈬/ホテルモントレグラスミア大阪)について報告した。
§第4回会議議事録(6月29日㈭/林ベニヤ産業㈱舞鶴工場視察)について報告した。
2)「日本木工機械展2023」視察をメインにした1泊研修旅行実施について決定した。
§日程:
10月6日㈮〜
7日㈯
§会場:ポート
メッセなごや
§交通:
チャーター
バス
§宿泊:
長良川温泉「十八楼」
§企画:懇親会、長良川鵜飼ツアー
§詳細:スケジュール・参加費などは杉本委員長へ一任
議題3 総務委員会報告の件
(千坂武史委員長)
1)大阪府知事表彰の役員1名推薦について発表した。
2)2024年版オリジナルカレンダーの製作、無償配布について決定した。
議題4 関連団体報告の件
(吉永 奨副委員長)
1)関連団体会議の出席予定について発表した。
§大阪府家具連合会
①家具タイムズ委員会へ出席
(8月28日㈪18時〜/大家連会議室):橋本 智・土藏浩嗣理事。
②幹部役員会へ出席(9月19日㈫18時〜/大家連会議室):中村和秀理事長/山谷泰輔・永井重俊・島田博史副理事長/仁田雄三・辻野隆文相談役理事。
議題5 親睦委員会報告の件
(島田博史委員長)
1)第109回親睦ゴルフコンペの開催について発表した。
§日程:11月8日㈬
§会場:島ヶ原カントリークラブ
(三重県伊賀市)
§募集:8組32名
§締切:9月20日㈬
§会費:5,000円
§プレー費:13,080円
(キャディーなしのセルフ)
議題6 青年部報告の件
(西野 充部長)
1)インボイス制度の勉強会開催結果について報告した。
§日程:8月4日㈮18時〜19時
§会場:(公社)浪速納税協会
§参加:勉強会20名(会費無料)・
懇親会17名(会費実費)
2)ゴルフコンペ開催企画について発表した。
§日程:10月21日㈯
§詳細:未定
議題7 その他の件
(笹山 功専務理事/中村和秀理事長)
1)組合年間予定表(資料添付)及び今後の運営方針について発表した。
2)理事会の開催について下記の通り決定した。
①9月13日㈬18時開会/大家連会議室)
②10月12日㈭18時開会/ZOOMミーティング形式の予定
3)組合員の㈱万代ならびに関連会社の社長人事について発表した。
以上、議題1〜7までを審議して、午後7時20分閉会した。
本理事会の出席役員は次の通り。(敬称略)
▼中村和秀理事長▼山谷泰輔・杉本晃一・千坂武史・島田博史副理事長▼笹山 功専務理事▼西野 充・中村 弘・吉永 奨常務理事▼▼池田禎治・橋本 智・土藏浩嗣・元田重延理事。
青年部が勉強会
税務署員がポイント解説
10月導入のインボイス制度
大阪府家具工業組合青年部(西野 充部長)では、現役・OB合わせて20名が参加のもとに、「インボイス制度勉強会」を8月4日㈮午後6時より、大阪・浪速区の(公社)浪速納税協会で開催した。
今年10月1日より導入される消費税のインボイス制度勉強会を企画したのは、経営研究委員会(帆足辰久委員長)。進行役は同委員会の髙尾佳克部員が務めた。
冒頭、挨拶した西野 充部長は「コロナ禍の影響により活動を自粛してきた関係上、久しぶりの勉強会開催となります。今日は、インボイス制度を深く突っ込むのではなく、要点だけでも吸収できれば良いと思います」と述べた。
次に、(公社)浪速納税協会の渡辺義則専務理事より、組織の紹介やPRが行われた。
いよいよ今回のテーマ、インボイス制度の講習開始。浪速税務署の宮本華奈職員が解説したタイトルは以下の通り。
1)適格請求書等保存方式の概要
(インボイス制度の理解のために)。
2)インボイス制度後の免税事業者との取引に係る下請法等の考え方。
3)インボイス制度に関する改正について。
また、インボイス制度とは関係なく令和6年1月以降用の電子帳簿保存法について、①帳簿・書類のデータ保存②書類のスキャナ保存③電子取引データの保存方法確認—について説明した。
最後に、個々企業の疑問・相談については、管轄の税務署へ問い合わせることを呼びかけた。そして質疑応答へ移行。
ここで、親組合の中村和秀理事長(青年部OB)が「本日参加して、インボイス制度を考える機会を得ることができた」と述べ、1時間に及ぶ勉強会を締めた。
この後、一行は場所を近くの沖縄ん家てりとりーに移し懇親会(17名参加)へ臨む。宴席では㈱万代社長就任間もない森 尚樹部員が乾杯の音頭を取り開宴、オリオンビールと沖縄料理を賞味する。楽しく過ごすうちにお開きの時刻が迫り、杉本晃一OB(親組合副理事長)が最後を締め、散会した。
8月公務報告
①大阪府ものづくり振興協会を訪問(3日㈭10時〜/同事務局) :事務局。
②夏季休業(11日㈷〜16日㈬):
事務局。