CLASKA オリジナルの新作ソファClogs Sofa

今月は11月に東京で開催されたIFFTで編集部が気になった商品を紹介。
CLASKA オリジナルの新作ソファ「Clogs Sofa」。今年7月に完成したHotel CLASKA 新客室のために作った、特別なソファを商品化しました。2人掛けと1人掛け、Oak と Paint の4タイプを受注販売します。個性溢れるホテル客室その他の空間づくり・オリジナル家具製作のノウハウを活かし、オーダーメイド・オフィスや店舗の設計デザインなども手掛けます。

clogssofa

Clogs Sofa by Kaname Okajima

府中のマルケイ木工新しいブランド戦略

思い出に寄り添う家具 をテーマにした「m-craft」。木材という美しい天然の素材、職人達の美しい無骨な手、そして洗練された美しいデザイン私たちは思い出の片隅にいつも寄り添う家具を作り続ける。dual chairはスタッキング可能な、スチールと杢が融合したハイブリッドチェア。しなやかさを持つホワイトアッシュを使用、体が木に包まれたようにフィットする。

dualchair

dual chair by M-CRAFT

TIME & STYLEのThe sensitive light chair

TIME & STYLEの片手で持てる軽さと単純に構成された細くしなやかなディテールの椅 子。美しさと繊細さを追求し、木材を極限まで細く削り出して各部材を組み上げ、仕口を工夫することで細い部材の構造体に現実的な機能性と強度を確保している。 背のスポークは縦と横の2種。 座枠は隅木と一体化させ、フィンガージョイントで繋ぐことで接合面積を増している。

sensitive

The sensitive light chair by TIME & STYLE

若葉家具箪笥づくりの伝統と技術を活かしたソファ

間合とは、物理的な空間の隔たりや、時間やリズムの合間を示します。若葉家具の家具も生活に「間」をつくり「間」を合わせる道具になる事を願って考えました。家族と一緒に同じ空間で過ごしたい、それでいて自分だけのスペースがあれば、「間合」は、改装工事をする事なく居心地の良い空間をつくることが出来ます。素材は空間を温かく自然な印象をつくる広葉樹。

aima

AIMA safa by Makoto Koizumi

COMMOCの家具はポップで新鮮な感覚

芦沢啓治氏や藤森泰司氏、高須学氏DRILL DESIGNなど、COMMOCは同じ考えを共有するデザイナーが集結し、つくり上げたインテリアプロダクトブランドです。構造的でポップなテーブルやウィンザーチェアを外に連れ出したいとフレームをスティールで構成し屋外仕様の粉体塗装を施した椅子。シンプルでコンパクト収納力のあるコートハンガーなど。

frapboisxcommoc_04

PROP(table) by Gaku Takasu
Flipper(chair) by Taiji Fujimori
PipeKnot Hanger by Keiji Ashizawa

SEMPREオリジナルの棚付きCAFE CHAIR

ヨーロッパにおいてCafeは文化の原点。食事をとり、長時間論議を交わし、さらなる文化を形成していくパブリックな場。そんな場で育ったシンプルなデザイン。イタリア・ウディネにある工場において、長く作り続けられたモデルをさらに座り心地を改良し生まれました。センプレのアイディアでバック等の荷物が置ける様、足元に棚をつけ機能性アップ。

bendwood

CAFE CHAIR by SEMPRE

ミラノサローネでも披露した2016/ブランドがIFFTに登場

「2016/」のコレクションは今年の秋に世界に向けて発売となります。有田の8つの商社と窯元が同盟関係を結び、一つの会社組織2016株式会社を立ち上げました。四世紀もの間受け継がれてきた、職人による技と、海外で活躍するデザイナーの感性を融合させ、これまでにない現代的な器のシリーズを開発しました。世界に有田焼の技術を打ち出すため、海外ブランドへの磁器の製造・提供を今後さらに積極的に進めます。

2016

2016/ by 2016 Corporation

nendoがデザインした谷口青谷和紙の照明

鳥取県にある、国内唯一の「立体漉き和紙」を手がける「谷口青谷和紙 」。和紙を貼り合わせて立体にするのではなく、和紙自体を立体的に漉くことで継ぎ目の無い美しい造形物が生まれる。こんにゃく芋で揉み込んだ「シワ加工」を施したところ、今度は立体漉きであることがわからなくなってしまう双方の利点を両立させるために、半分だけシワ加工がされた照明。

semi-wrinkle

semi-wrinkle washi by nendo

単色のみで表現していた和紙ランプシェード。初めて表裏の色が異なる「立体2 色漉き」の技術を開発。内側を白色で漉くことで、透過する光が増え、直下が一層明るくなりました。

taniguchi

bi-color washi by nendo